筋活女子マリコです。
今はPFCバランスを意識した食事と運動でゆるく無理なく体重を落とすことができているのでこの方法が自分にとってベストなのかなあと考えています。
過去には別の方法も試していました。
例えば食事回数を減らす系のもの。代表的なものでは16時間ダイエットとか、ファスティング。
書籍も出ていたり、それで効果があるよ、体調も良いよ、という人もいるので人にもよるのでしょう。
私は5年ほど前には一日2食の生活を2年ほど続けていました。朝食は水分だけにする、夕食は20時までに済ます、なので20時から翌日12時ごろまでの16時間ほど固形物を食べない食事習慣でした。
慣れるまでは午前中おなかがすくのですが、慣れてしまえばあまり気になりません。
ただ、1食少ないので間食はたくさん食べてもいいだろうという考えになり、
結局15時ぐらいに菓子パンやインスタント麺を食べることが習慣化してしまい、トータルのカロリー摂取量は3食とあまり変わらず。しかも糖質に偏りがち。
ファスティングは2日で中断。偶然かもしれないのですが、2日目に発熱や嘔吐、下痢があってやめてしまいました。
一日2食の生活では
たいして体重も減らないうえに体脂肪が自分の予想以上に高かったことが結構ショックでした。(当時の体脂肪29%。肥満ではないのですが、体格やBMIとあわせて考えると「隠れ肥満」寸前でした。)
一日の必要なカロリーや栄養素が取れていれば食事の回数はあまり関係ないのかもしれません。
ただ、一日2食で1800カロリー超を食べるのもなかなかしんどいと思います。(*マリコの摂取カロリーは一日1840㎉設定)
紆余曲折ありながら3食のリズムに落ち着いています。
そして運動です。
今でもちょっと悔やまれるのが
30代にあまり運動をしなかったこと。
もったいない年月を過ごしてしまったなあと思います。
総合的に見て30代後半からの10年ぐらいが一番不健康でした。運動習慣なし、これといった趣味もなし。休日は昼頃まで寝て昼過ぎからはお酒を飲んでる、平日も365日中、360日は晩酌の日々…
みたいな生活でした。
おかげでぎっくり腰やしびれを伴う腰痛にも悩まされていました。
歩き遍路で一日30㎞を歩く気力も体力もなかった…。
30㎞歩くほどの体力を目指さなくても
一日6000~10000歩ぐらい歩く、
週2回、1時間程度の運動ができる
それで3食食べるという暮らしがちょうどいいのではないかなあと思います。
コメント