暮らしと整え節約・家計

夫と別居したらゴミとストレスが半分になった話

暮らしと整え

夫と別居したら、ゴミがへった話。

夫と別居してから、ふと気づきました。
家のゴミが、目に見えて減ったのです。

家族が一人減ったのだから当たり前——そう思うかもしれません。
でも実際には単純に「3人→2人」だから2/3になった、という話ではありません。
体感としては 半分以下 になりました。


夫が出していたゴミの正体

夫が出すゴミの多くは、次の3つでした。

・ペットボトル
・プラスチック
・アルミ缶

私はお茶パックから麦茶を作って飲むタイプで、ペットボトル飲料はほとんど買いません。
外出先で買ったものの余りや、いただきもの程度。娘もほぼ同じです。

それでも以前は、毎月ゴミ袋3つ分のペットボトルを出していました。
原因はもちろん、夫です。

さらに多かったのがアルコール飲料のアルミ缶。
晩酌を欠かさなかった夫は、毎晩2~4缶の缶チューハイを飲んでいました。
平均3缶×30日=月90缶。年間では1,000本を超える計算です。

一方、私はノンアルコールビールを月3缶ほど。娘はほとんど飲みません。
ゴミの山の主は、やはり夫でした。


冷蔵庫がすっきりして、食品ロスも激減

夫が買ってきては飲みかけで放置するペットボトル、
ストック好きの惣菜パック……。
そんなものであふれていた冷蔵庫も、いまはすっきり。

別居を機に、我が家の冷蔵庫は1~2人用の小型サイズにダウン。
中身が見渡せるようになり、食材の管理がとても楽になりました。
おかげで 賞味期限切れゼロ生活 を継続中です。

以前の記事でも書いたのですが、冷蔵庫のサイズダウンは本当におすすめです。
▶︎ 冷蔵庫のサイズダウンのメリット/食材ロスとストレスが減った話

プラごみやペットボトル、アルミ缶といった資源ごみが減っただけでなく、
食材を使い切ることで生ごみも減少。
以前は週2回、中サイズのごみ袋を必ず出していましたが、
今では週1回、小サイズの袋で十分です。


数字で見る、ゴミ削減の効果

実際に、別居前と後でゴミ処理コストを比べてみました。

項目別居前(3人暮らし)別居後(2人暮らし)
可燃ごみ約2,810円/年約2,000円/年
資源ごみ約3,380円/年約1,160円/年
合計約6,190円約3,160円
差額約3,030円の削減!

3,030円でできること

年間3,030円。
数字だけ見れば小さな額かもしれません。
でも、具体的に置き換えてみると意外と大きいんです。

・ユニクロでTシャツが1枚買える
・大戸屋でランチが1~2回食べられる
・単行本が3冊買える
・近所のスーパー銭湯に3回行ける(お釣りも出る)
・行きつけの県立トレーニングセンターのジムに13回通える!(@230円/回)

この削減分は、ただの「お金の節約」ではなく、
ゴミ出しの手間とストレスを減らした時間と心の余白 の価値でもあります。


軽くなったのは、ゴミだけじゃない

これまで、夫が出したゴミを分別し、袋にまとめ、捨てるのはすべて私の役割でした。
夫がすることといえば、せいぜいゴミ箱に入れるまで。

別居して減ったのは、ゴミの量だけではなく、
“私が背負っていた見えない負担”だったのだと思います。

3,030円よりずっと大きな価値のある軽さ。
軽やかに暮らしを再構築しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました