アラフィフ女子がブログを始めて1か月。ゼロからの挑戦で迷いながら見えてきたこと

ダイエットログ

ブログを始めたきっかけはちょっとした「負けず嫌いに火が付いた」体験。

ブログを始めてから1か月が経ちました。
きっかけは、ちょっとした「悔しさ」からでした。

ライターとして文章を書く仕事を始めてみたいと思い、いくつかの募集に応募してみました。けれど、待っていたのは「商材の勧誘」や「年齢制限」ばかり。息子くらいの歳の面接担当の兄ちゃんに『アラフィフでライター?SEO対策って意味わかります?それも分からなければ話になりませんよ。」「よければライティングの“先生”を紹介しますけど」なんて言われて、気づけばカモ扱い。

おばさんの書く文章なんて、オワコンなの?──そんなふうに落ち込んだこともありました。 でも、「SEO?勉強してやるよ、見てろよ若者!」と、私の中の負けず嫌いに火がつきました。自分でブログを立ち上げて、運営を通じて勉強してやろうと決めたのです。

では、何をテーマにブログを書こう?
いろいろ迷った中で、「ダイエット」と「筋トレ」、それから「日々のごはん作り」のことを中心に書いてみようと決めました。

というのも、私がこれまでの人生で「これはちゃんと続けられた」「成果が出た」と感じられた数少ないことが、この3つだったからです。

若い頃はいろいろ試しては挫折していましたが、40代後半から少しずつ筋トレを始め、体重管理もできるようになり、自炊も「節約しながら美味しく食べる」ことが楽しみに変わりました。特にコロナ禍をきっかけにした断酒やそれが功を奏してのダイエット成功がその後の暮らしの基礎になりました。

(断酒についての記事はこちら)

特別なノウハウがあるわけじゃないけれど、「無理しない」「お金をかけない」「でも自分らしく続けられる」──そんな日々の工夫なら、きっと誰かの役に立つかもしれない。そう思って、このブログを育てていこうと思いました。

とはいえ、実際にブログを立ち上げようとすると、思っていた以上に大変でした。

パソコンは一応使えるものの、私にとっては「ワープロ機能」がメイン(…いまや“ワープロ”という言葉も死語かもしれませんね)。
「ドメイン取得?」「有料?」「ワードプレスって何?」と、見たことのない言葉が次々と出てきて、頭の中は混乱状態。

ようやくなんとかドメインを取り、ワードプレスの画面にたどり着いたと思ったら、今度は「ログインできません」という謎のトラブルに見舞われ、調べても用語がわからず、解決するだけで数日かかる始末でした。

正直、何度も「やっぱりやめようかな…」とくじけそうになりましたが、それでも「このまま終わるのは悔しい」という気持ちが支えになって、少しずつ進めてきました。

当時、参考にしていたのがこちらの動画です。

ブロガーのヒトデさんの語り口がやさしく、初心者にもとても分かりやすい内容で、私にとってはまさに“救世主”のような存在でした。

とはいえ、私にはあの動画ですら難しく感じる部分もあり、設定を進めるときは0.7倍速にして一時停止を繰り返しながら、ひとつずつ確認して進めていきました。
それでも、途中で意味がわからなくなって何度も巻き戻したり、「え、さっきと画面が違うんだけど…?」とパニックになることも。

でも、動画を何度も見直すたびに少しずつ理解できることが増えて、「自分でもできるかもしれない」と思えるようになったのは、今振り返っても嬉しい経験です。

ヒトデさんの動画は今でも視聴して参考にしています。

✍️やっと始められたライティング。でもそこにも壁が…

こうしてブログサイトを立ち上げ、やっと記事を書き始めました。念願の「ライティング作業」です。

ブログはまとまった文字数の文章を書く媒体なので、一つ一つの記事がまるで雑誌のコラムのよう。
自分自身が編集長でありライターでもある「セルフ連載企画」みたいな感覚に、ちょっとワクワクしました。

しかしいざ書き始めると、これがなかなか思うように書けない……。
X(旧Twitter)やInstagram、Facebookなどの短文投稿に慣れ切っていた私にとって、まとまった文章を書くというのは新たなチャレンジでした。

「何から書き始めればいいのか?」
「誰に向けて書いてるのか?」
「そもそもこれ、読んでおもしろいの?」

そんな不安を感じながら、それでも少しずつ記事を書き進めていきました。

📅 新年度のスタートとともに始まったブログ生活

4月は新年度の始まり。
「今日から心機一転、ダイエットがんばります!」と、ブログに謎の決意表明を投稿するところから、私のブログ生活が始まりました(笑)。

ダイエットや筋トレ、日々の食事については、これまでもInstagramやFacebookなどで気ままに発信してきました。でも、ブログは「もっとしっかり書く場所」。短い投稿とは違い、少し文章をふくらませて「ブログ仕様」に整えるという新しい試みが必要でした。

最初はとにかく試行錯誤の日々。
でも続けるうちに少しずつ形になってきて、やがて「これは読んでもらえる体験談になったかも」と思える記事も書けるようになってきました。

たとえばこちら:

4月は毎朝、1〜2時間を使ってブログに向き合う時間を確保しました。
「毎日書く」というシンプルな行動を続けることで、少しずつ長文にも慣れていきました。

…というわけで、最初に書いた「謎の自己紹介文」も、今の自分の言葉で書き直してみようと思います。
1か月の節目として、このブログに込めた想い、そしてこれからどんな発信をしていきたいのか、改めてご紹介します。

🧠 自己紹介とブログ名の由来 〜「おとうふメンタル」でも大丈夫〜

冒頭でも少し触れましたが、私ことマリコはアラフィフのおばちゃんです。
文章を書くのが好き、というただそれだけの理由で「Webライターやってみたい!」と、勢いだけで応募しまくる妙にチャレンジャーな一面もあります。

…でも実際は、ちょっとしたことでくよくよしたり、イライラしたり。
そんな自分を責めて落ち込むこともしばしば。いわゆる「おとうふメンタル」です。

ただ、この年齢になってようやく「そんな自分も悪くないかも」と思えるようになってきました。
崩れやすいけれど、柔らかくて、優しくて、案外栄養もある(?)――
そんな「愛すべき私」の象徴として、このブログ名を 『とうふめんたりすと・マリコの部屋』 に決めました。

🌿 同世代のみなさんへ伝えたいこと

私と同年代の女性は、ちょうど「更年期」という心も体も揺れやすい時期を迎えています。
子育てがひと段落して、ふと立ち止まると、次は介護や老後のことが視界に入ってきたり…。
一方で、職場では責任が重くなり、新人指導では価値観の違いに戸惑ったり…。
毎日いろんなストレスや「見えない荷物」を抱えて、頑張っている人が多いのではないでしょうか。

このブログでは、そんな日々の中でも「ちょっとホッとできる」「難しく考えなくても健康や暮らしは整えられる」――そんな実感を持ってもらえるような情報を発信していきたいと思っています。

そしてそれは、同年代のおばちゃんたちだけでなく、マリコたちの「娘・息子世代」にも届くような内容になるかもしれません。

料理のこと、節約のこと、体のこと、心のこと。
まるで「おかん」がそっと知恵を伝えるような、そんな場所にこのブログがなっていけたら嬉しいです。

🌟 「何キロやせた?」よりも、「どう生きる?」を大切に。

ダイエット系のブログといえば、「〇か月で□kgやせた!」といった数字に注目されがちです。
もちろんそれも大切な成果ですが、マリコの部屋ではそれだけにとらわれず、

  • 無理なく続けられる食事の工夫
  • 体に優しい筋トレメニュー
  • 日常の中でできる小さな運動
  • お金や時間をかけずにできる健康管理

といった、**暮らしと寄り添う形の“減量・体重維持”**をテーマに発信していきます。

そして、何よりマリコのライフワークでもある「歩き遍路」――これは、筋トレと節約生活の集大成でもあります。

👉 【節約生活と筋トレ生活の集大成。四国八十八か所霊場歩き遍路の旅。高知編その①】

旅を通して得た体験、そこから見えてきた「運動の意味」や「心と体の整え方」なども、どんどんシェアしていきたいと思っています。

ブログを始めて1か月。桜の頃に書き始めましたが、季節は移り変わり、アヤメの綺麗な5月になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました